トランスの低背化におけるポイント
トランスは、サーバー用電源や半導体制御装置など出力電力量が大きくなるほどサイズは大きくなります。しかしながら、昨今では電子機器類の急速な進化に伴い、小型化が求められるケースが非常に多いです。
このような場面で、トランスの低背化を実現することができれば、求められる高さ方向のサイズの制約をクリアすることができます。さらに、トランスの低背化により、表面積が広がることで放熱性能の向上も期待することができます。
当記事では、トランスの低背化における当社の取り組みについてご紹介します。ぜひご覧ください。
ポイント①:トランスの分割
例えば、求められる要件にクリアするトランスだと、高さ方向の制約がクリアできないケースがあります。このようなケースでは、1つのトランスを2つや3つに分割することで低背化を実現できます。ただし、トランスを複数使用することになるため、トランス費用は高価になる傾向がありますので注意が必要です。
ポイント②:プレーナー型構造を用いた小型トランスの活用
プレーナー型構造を用いた小型トランスは、高周波での使用やスペースが限られている場合に適したトランスで、基本的な動作原理は他のトランスと同様ですが、構造が大きく異なります。
プレーナー型の小型トランスは、基板コイルや薄い銅板、コア、絶縁テープといった部品から成り立っています。この構造により、銅板の表面積が広くなるため、同じ電流を扱う一般的なトランスと比べて、全体の厚みやサイズを抑えることができます。
ポイント③:コア・ボビンのカスタム
当社はトランスのコア・ボビンの金型を設計できるため、仕様や回路などの条件に応じてコア・ボビンを柔軟にカスタムできることから、トランスの小型化・低背化が可能です。
コアやボビンをカスタムする際のポイントとして、発熱を前提に、効率よく放熱できる構造を設計することが重要です。また、コアに使用される材質の選定も重要になります。
当社のトランスの低背化設計事例のご紹介
大電流用プレーナー型チョークコイル

こちらはプレーナー型チョークコイルの開発事例です。車載用途向けで、限られたスペース内での設置が必要なため、低背化構造を採用しました。この設計により、コアの面積が広がり、底面(筐体)との接触面積が増加して、放熱性を向上させることが可能となっています。さらに、ハーネスをねじ止めすることで、大電流に対する耐久性が強化されています。
まとめ
今回は、トランスの低背化における当社のポイントについてご紹介しました。電源開発・設計ソリューションを運営するペック株式会社では、トランスの低背化の設計提案や製造事例の実績が多くございます。トランスの設計・製造にお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
関連する豆知識
-
トランス・コイルにおけるコアとは?種類を解説!
スイッチング電源のコイルやトランスに使われるコア(鉄芯)は、磁気回路部品に使用される非常に重要なパーツです。その主な役割は、磁束(磁気エネルギー)の通り道(磁路)を作り出すことです。コアがあることで、... -
トランス・コイルにおける電線(マグネット・ワイヤ)とは?
スイッチング電源におけるコイルやトランスは、電力変換やエネルギー伝達において非常に重要な役割を担う部品の一つです。これらの部品の主要な構成要素の一つが、巻き線として使用される電線は、一般的にマグネット... -
スイッチングトランスとは?
スイッチングトランスとは変圧器のことです。スイッチング電源において、1次側の電気エネルギーを一旦磁気エネルギ-に変換して、絶縁された2次側に送り、電気エネルギーに戻し伝達するという、非常に重要な部品で... -
トランス・コイルにおける絶縁の重要性
スイッチング電源のトランスやコイルにおいて、絶縁(Insulation)は非常に重要な要素です。電気回路が安全かつ安定に動作するために不可欠なものです。 絶縁とは 絶縁とは、電気を通さない物質(絶縁体... -
トランス・コイルにおける巻き線の役割
スイッチング電源において、コイルやトランスはエネルギー変換・伝達に重要な部品です。その性能や信頼性は、磁気回路に電線を巻き付ける「巻き線」によって大きく左右されます。コイルはインダクタンスを得るため、... -
スイッチング電源に使用されるコア材の種類と特徴
スイッチング電源に使われコア材とは、スイッチングトランスやチョークコイルに用いる磁性体材料となります。今回はスイッチング電源で主に使用されるコア材の種類とその特徴についてご紹介します。ぜひご覧ください...
一覧はこちら