営業時間:8:30 〜 17:30

TEL:072-654-3892

トランス・コイル設計の豆知識

スイッチング電源に使用されるコア材の種類と特徴

スイッチング電源に使われコア材とは、スイッチングトランスやチョークコイルに用いる磁性体材料となります。今回はスイッチング電源で主に使用されるコア材の種類とその特徴についてご紹介します。ぜひご覧ください。

主なコア材の種類

材料名主な特徴用途例
フェライト高周波特性に優れ、絶縁性が高い。渦電流損が小さく高周波に向く。形状の自由度が高い。比較的安価。Mn-Zn系スイッチングトランス、インダクタ(数kHz〜1MHz)
Ni-Zn系ノイズ対策用のフェライトコアや信号伝送用のトランスなどに使用(1MHz以上)
アモルファス合金(非晶質合金)高い飽和磁束密度と低損失。比較的高周波(〜数十kHz)に適応。PFC用チョーク、パルストランスなど
ダストコアフェライトよりも低い透磁率比較的高い飽和磁束密度直流重畳特性が良い。軟磁性粉末を樹脂で固めた構造。鉄系系安価だが高周波特性は劣る。ラインフィルタなど(EMI)対策用として使用。
センダスト系直流重畳特性も良好。スイッチング電源のチョークコイルに使用。
MPP系高い透磁率を持つが、高価。高周波回路で小型化が必要な場合に使用。
珪素鋼板(シリコンスチール)低周波向け。トランス用途に古くから使用。スイッチング電源には使われない。商用トランス(50/60Hz)
ナノ結晶合金(ナノクリスタル)アモルファスよりも高透磁率・低損失。磁気特性が優れる。高効率電源、高周波リアクトル(PFC用)

上記の表は、現時点での話であり、一般的に言われている事をまとめています。基本的には、スイッチングトランス、スイッチングインダクタ、ラインフィルターなどは、フェライト系、PFCコイルは、フェライトまたは、アモルファス系が使用されることが多いです。

また、材料工学分野においては、新素材等の研究も進んでいる事から、用途や周波数に応じて選ばれる特定の一種類ではなく、実用的な材料および、用途をまとめていますが、数年先には変わる可能性もある事から、つねにアンテナを広げ情報収集を行う必要があります。

フェライト系コア材について

Mn-Zn系フェライト(マンガン・亜鉛系)

特徴:高透磁率、低損失、比較的高い飽和磁束密度

周波数帯:数kHz〜数百kHz(主にスイッチング電源用)

用途:トランス、インダクタ、PFCチョーク、ノイズフィルタ

材料コード特性メーカー例
PC40標準的Mn-Zn材。20〜200kHz向け。TDK
PC44/PC95PC40より高周波対応。300kHzまで可。TDK
N87低損失、安定特性で定番。100〜500kHzEPCOS(TDK)
3C90/3C94高周波向けMn-ZnFerroxcube(旧Philips)

Ni-Zn系フェライト(ニッケル・亜鉛系)

特徴:高抵抗で、非常に高い周波数特性に優れるが透磁率は比較的低い

周波数帯:数十MHz〜GHz

用途:EMI対策、RFノイズ抑制、アンテナコア、同軸ケーブルフィルタなど

材料コード特性メーカー例
K5B高周波用Ni-ZnTDK
J 系数百MHz〜1GHz帯に対応Fair-Rite
43材 / 61材汎用EMI・RF用Fair-Rite

Mn-Zn vs Ni-Zn:主な違い

特性Mn-ZnNi-Zn
透磁率高い(>1000〜10,000以上)低い(<500)
電気抵抗低め高い(渦電流抑制に有利)
周波数特性〜数百kHz(電力変換向け)MHz〜GHz(EMI向け)
主な用途トランス・電源回路EMIフィルタ・ノイズ抑制

アモルファス系コア材について

アモルファスコアの主な種類と特徴

分類材料系代表的な構成特徴用途例
Fe系アモルファスFe-Si-B、Fe-Ni-Si-BFe₇₈Si₉B₁₃ など高飽和磁束密度(~1.56T)、比較的安価、低鉄損トランス、チョーク、EMI対策
Co系アモルファスCo-Fe-Si-BCo₆₈Fe₄Si₁₅B₁₃ など優れた温度安定性、磁気センサ向け、低損失高精度センサ、インバータ回路
Fe-NiアモルファスFe₇₀Ni₁₀Si₁₀B₁₀ などFeの磁性とNiの柔軟性を併せ持つ柔らか磁性、スイッチング電源に適応高周波トランス、小型電源
アモルファス+結晶複合材アモルファスと結晶粒混在例:Finemetの前段階材ナノクリスタルコアに近い性質一部高性能アモルファス

主な用途別に見るアモルファスコアの採用例

主な用途推奨コア種備考
PFCチョークFe系アモルファス高電流・高効率に対応
LLC共振トランスFe-Niアモルファスフェライトより損失が少ないことも
高精度電流センサCo系アモルファス非直線性が少ない
ノイズ抑制・EMIフィルタFe系(トロイダル)巻線しやすく、漏れ磁束が少ない

アモルファス vs 他材

特性アモルファスフェライトナノクリスタル
飽和磁束密度(Bs)高 (~1.56T)低 (~0.4T)中 (~1.2T)
透磁率(μ)中〜高中〜高高(制御可)
鉄損中(高周波ではやや劣る)低(高周波向け)最低レベル
周波数対応数十kHz〜200kHz程度数百kHz〜MHz〜1MHz以上
コスト中(やや高)

ダスト系コア材について

ダスト系コアの主な種類と特徴

名称主成分特徴用途例
MPPコア  (Molybdenum Permalloy Powder)Ni-Fe-Mo合金非常に低損失、高い温度安定性、コスト高精密インダクタ、通信回路、共振回路
High FluxコアNi-Fe(~50%Ni)高飽和磁束密度(~1.5T)、直流重畳に強いPFC、電流制限インダクタ
Sendustコア
(Fe-Si-Al)
Fe-Si-Al合金安価で直流重畳にも強い、やや高損失一般的なスイッチングチョークコイル
鉄粉コア(Iron Powder)純鉄系最も安価、低周波向け、高損失トランス、フィルタ、低周波用途
Fe-Si系コア
(XFluxなど)
Fe-Si系High Fluxと似た特性、低コスト太陽光・車載・高電力PFC用途

主な用途別に見る推奨ダストコアタイプの採用例

主な用途推奨コア
LLC共振・精密用途MPPコア
PFCチョーク(高電流)High Flux / Fe-Si系(XFlux)
ノイズ抑制インダクタSendust / MPP
低周波電源トランス鉄粉コア
自動車・太陽光用途Fe-Si系、High Flux

ダストコアのポイント

  1. 直流重畳特性:大電流用途では重要
  2. 飽和磁束密度:トランスのコアサイズに影響
  3. コア損失:高周波動作では特に重要
  4. 温度安定性:車載・産業用途で要検討
  5. コスト・サイズ・供給性:量産設計では現実的な妥協も必要

ナノクリスタル系コア材について

ナノクリスタル系コアの主な種類と特徴

ナノクリスタル系コアは、他の磁性体素材とは違い高度な材料技術・プロセス制御を要するため、 メーカー独自の磁性体材料開発が中心です。そのため、他社製品と完全な互換性があるとは限らず、選定時は各社の特性の確認や試験データの確認が重要となります。

ここでは、主なメーカーとその材料について纏めます。

名称(商品名)材料系主な成分特徴代表用途
Finemet®(日立金属)Fe-Cu-Nb-Si-BFe₇₃.₅Si₁₃.₅B₉Nb₃Cu₁高透磁率・低損失・良好な温度特性トランス、電流センサ、共振回路
Nanoperm®(Magnetec)Fe-Zr-BまたはFe-Cu-Nb-BFe基+Zr系飽和磁束密度高め、低損失PFCチョーク、LLCトランス
VITROPERM®(VAC)Fe-Cu-Nb-Si-BFinemetに近い性質豊富なラインナップ、EMC用途にもEMI対策、コモンモードコイル
Hitperm®(日立金属)Fe-Co-Nb-B高Bs(~1.6T)、やや高損失高電流対応用途モータ周辺、車載電源
Atnanose®(AT&M 中国)Fe-Cu-Nb-Si-BFinemet互換材料コスト重視汎用

特性比較(代表格)

材料名飽和磁束密度 (Bs)透磁率(μ)鉄損周波数帯域備  考
Finemet®~1.2 T10,000〜100,000〜1MHz高周波対応、バランスが良い
Nanoperm®~1.3 T30,000〜100,000非常に低い〜500kHz高電力用途にも強い
VITROPERM® 500F~1.2 T~60,000非常に低い〜500kHzEMI・電力兼用
Hitperm®~1.6 T中程度やや高〜200kHz高電流トランス向け

主な用途別に見る推奨ダストコアタイプの採用例

用途推奨ナノ結晶コア
高周波LLC共振トランスFinemet®, Nanoperm®
PFCチョーク(高電流・低損失)Nanoperm®, VITROPERM®
EMIノイズフィルタ(コモンモード)VITROPERM®, Finemet®
電流センサ(高精度)Finemet®, Co系ナノクリスタル
車載・モータ制御周辺Hitperm®, Nanoperm®

ナノクリスタル vs 他材料 比較

特性Bs(飽和磁束密度)μ(透磁率)鉄損(高周波)コスト温度特性
フェライト0.3〜0.5 T中〜高普通
アモルファス~1.56 T中〜高中〜低
ナノクリスタル~1.2〜1.6 T高(可変)最低高め優秀

スイッチング電源等に使用されるコア材について

回路方式(スイッチング周波数)別に、コア材料について纏めます。基本的には、フェライトが一般的であり、発振周波数をある一定以上に上げる事で他の材料の選択となります。

回路方式(トポロジー)動作周波数の目安主な用途適したコア材料
RCC方式フライバック20kHz〜300kHzACアダプタ小電力電源フェライト(Mn-Zn)低損失タイプ
フォワード50kHz〜250kHz中小電力電源フェライト(Mn-Zn)
アモルファス(一部)
プッシュプル50kHz〜500kHz組込みDC-DC車載用DC-DCフェライト
アモルファス(高周波時)
ハーフブリッジ50kHz〜500kHz中〜高電力フェライト
ナノクリスタル(損失最小化時)
フルブリッジ100kHz〜1MHz高電力DC-DCUPS等フェライト
ナノクリスタル
LLC共振100kHz〜1MHz超高効率サーバ電源EV充電器など高周波フェライト(Ni-Zn)
ナノクリスタル(リーケージ設計がしやすい)
ZVS/ZCS方式250kHz〜1MHz超GaN系電源、超小型設計フェライ
高周波フェライト(Ni-Zn)一部パウダードコア

次に、よく使われるコア材料の比較です。

材料類Bs(T)鉄損(相対)特徴価格推奨周波数帯と主な用途
Mn-Znフェライト~0.5標準的。損失低い。〜500kHz程度 / スイッチングトランス高効率電源(LLC等)高周波Mn-Zn
Ni-Znフェライト~0.3高抵抗・高周波特性数百kHz〜数MHz / 高周波ノイズ除去(EMI対策(ケーブルクランプ)
アモルファス~1.56高Bs、広帯域、低損失〜100kHz(用途により200kHz程度も)
ナノクリスタル~1.2超高μ、高周波特性良好×(高価)〜数百kHz〜1MHz
パウダードコア(MPP等)~1.0DCバイアス特性優れるフィルタやチョーク用途で数十kHz〜

トランス材料選定のポイント

主に次の項目により、コア材を選択する事になります。

項  目詳  細
1. 動作周波数高周波(100kHz以上)になるほどフェライト(特にMn-Zn系)やNi-Zn系、ナノクリスタルが有利。
周波数が高いほどコア損失が増えるため、低損失材料の選定が重要。
2. 飽和磁束密度(Bs)トランスの電力密度に直結。
アモルファス(1.56T)>ナノクリスタル(1.2〜1.3T)>フェライト(0.4〜0.5T)
高電力用途ではBsが高い材料を選ぶとトランスサイズを小さくできる。
3. 透磁率(μ)高いほど小型化に有利。ただし、過度に高いと共振・ノイズの原因になる場合もある。
ナノクリスタルやMn-Znフェライトは透磁率が高い。
4. コア損失(鉄損)高効率設計に最重要。特にヒステリシス損失・渦電流損失を抑える必要がある。
フェライトやナノクリスタルは高周波でも損失が小さい。
5. 温度特性温度上昇による磁気特性の変化が小さい材料を選ぶ。ナノクリスタル・フェライトは比較的安定。
設計時は最大動作温度も考慮する。
6. リークインダクタンス制御LLCや共振回路ではリーケージインダクタンスをあえて活用する設計もあるため、材料だけでなくコア形状の選定も重要。
7. 絶縁性・安全規格対応UL/IEC規格で要求される絶縁距離や耐電圧を満たせる構造にする必要あり。
コア材選定と同時に巻線構造・ボビン設計も含めて考慮する。
8. 入手性・価格・サイズ制限高性能材料(ナノクリスタルなど)は高価で、サイズや形状に制限がある。量産性・コスト制約を加味した最適化が必要。

項目順に関しては、各々のアプリケーションによって、重要項目が変化します。研究開発のように、No.1を目指すのであれば、特性重視で『7. 絶縁性・安全規格対応』や『8. 入手性・価格・サイズ制限』を無視して、特性に全振りして設計を行います。

また、通常の製品設計においては、逆に『7. 絶縁性・安全規格対応』や『8. 入手性・価格・サイズ制限』が重要視されます。このように、『何を目的』にするかで、選定ポイントの優先順位が変化します。

まとめ

今回はスイッチング電源に使用される主なコア材の種類とその特徴についてご紹介しました。電源開発・設計ソリューションを運営するペック株式会社では、最適なコア材を選定し、お客様のご要望に合わせたトランス・コイルの設計・製造が可能です。

>>お問い合わせはこちら

関連する豆知識

トランス・コイル設計 豆知識
一覧はこちら

お問い合わせ・ご相談は、
お電話または
メールフォームより承ります。

TEL:072-654-3892

営業時間:8:30 〜 17:30

ご相談・お問い合わせ 技術資料ダウンロード