カスタム電源・標準電源の違い
皆様は、カスタム電源と標準電源の違いについて、詳しくご存知ですか。「なんとなくイメージはついている…」という方は多いと思いますが、意外と知らない部分もあるのではないでしょうか。そこで、当記事ではカスタム電源と標準電源の違いについて詳しく解説します。是非最後までご覧ください。
標準電源とは?
まず、標準電源とは何であるか確認してみましょう。標準電源とは、電源メーカーにより既製品ラインナップとして開発・製造が行われている電源を指します。標準電源は、電源メーカーにより大量生産されており、カタログ販売されているため、価格が安価であることが最大の特長です。一般的に、「電源開発コストをかけたくない…」「電源単価を抑制したい…」という場合、装置・機器に沿った電源をこの標準電源ラインナップの中から選定します。
カスタム電源とは?
一方、カスタム電源とは、標準電源と全く異なり、要望に沿って開発した特注電源のことを指します。カスタム電源はどうしても、ご要望に沿ったオーダーメイドの電源であるため、多品種少量生産となり、開発コストがかかり、比較的高価になる傾向があります。しかしながら、カスタム電源を活用することで、標準電源では実現できないサイズ、形状、寿命、電気的特性、その他スペックを実現することができるのです。
カスタム電源と標準電源の違い
ここまでで、標準電源とカスタム電源の違いについてお分かりいただけたと思います。では、さらに深ぼって違いを明確化していきましょう。下図にて比較していますので、ご確認ください。
項目 | カスタム電源 | 標準電源 |
電源単価 | 比較的、高価(※仕様により異なる) | 比較的、安価 |
開発コスト | コストがかかる | コストは不要 |
生産ロット | 小ロットから対応可 | 大ロット(※メーカーにより異なる) |
納期 | 個別調整にて対応可 | 即納可能(※メーカーにより異なる) |
サイズ | 任意設定 | 固定 |
形状 | 任意設定 | 固定 |
インターフェース | 任意設定 | 固定 |
入力源 | 任意設定 | AC or DCのみ |
出力 | 任意設定 | 電圧/電流固定 |
寿命 | 10年以上など長寿命対応可 | 一般的に、約5年(※電源により異なる) |
オーバーホール修理 | 対応可能 | 対応不可 |
カスタム電源の開発実績
電源開発・設計ソリューションを運営するペックでは、これまで幅広いカスタム電源の開発・設計を承ってまいりました。そんな当社のカスタム電源の開発実績を一部ご紹介します。
事例①:暖房機器用オンボード電源
こちらは、海外電源メーカーの標準ACアダプタの中身(オンボード)を使用したオンボード電源です。
事例②:鉄道車両用空気清浄ユニット電源
こちらは、鉄道車両内で利用されるデバイス搭載型空気清浄機NANOEの電源ユニット開発事例です。
カスタム電源の開発・設計のことなら、電源開発・設計ソリューションにお任せください!
いかがでしたでしょうか。今回は、カスタム電源と標準電源の違いをご紹介しました。電源開発・設計ソリューションを運営するペックでは、小ロットからカスタム電源の開発・設計を承っております。さらには、開発・設計のみならず、製造・評価まで一貫対応しており、これまで幅広いお客様のご要望を実現してまいりました。カスタム電源開発・設計に関するご依頼がございましたら、お気軽にご相談ください。
関連する豆知識
-
セミカスタム電源を活用すべきケースとは?
製品開発において、電源は重要な基幹部品です。しかし、開発現場では「標準電源では要求仕様を満たせないが、フルカスタムで新規開発するほど複雑な要件ではない」という状況に直面することがあります。このような状... -
高難度!カスタム電源の不具合解析事例をご紹介!
当記事では、電源開発・設計ソリューションを運営するペック株式会社が対応したカスタム電源の不具合解析の具体的な事例をご紹介します。不具合解析をご検討中の方は、是非ご参考ください。 不具合症状 とあるメー... -
短納期で実現するカスタム電源開発の手法
製品性能を最大限に引き出すには、仕様に合ったカスタム電源が欠かせません。しかし「カスタム」と聞くと、長い開発期間や高額なコストを思い浮かべてしまう方も多いのではないでしょうか。特に市場投入までのスピー... -
スイッチングノイズ対策におけるスイッチング素子の選定時の注意点
ノイズの発生源となる中でも特にスイッチ素子であるメインスイッチングのFETやトランスでの整流のダイオードからのノイズは、無視できません。ここでは、ノイズ対策におけるスイッチング素子の選定時の注意点につ... -
安全規格に適合させるスイッチング電源開発・設計のポイント
スイッチング電源は、現代の様々な電子機器に不可欠なコンポーネントであり、その安全性は製品全体の信頼性を左右する重要な要素です。開発・設計においては、関連する安全規格を深く理解し、適合させることが必須と... -
【スイッチング電源の設計手順】安全性と品質を保証する実装、評価、最適化
スイッチング電源の安全性と信頼性を確保するためには、保護機能の実装が不可欠です。また、設計した回路が理論通りに機能するかを確認し、さらに性能を向上させるためには、回路図作成、シミュレーション、プリント...
一覧はこちら