巻き線構造の最適化によるスイッチングノイズ対策
電源におけるスイッチングノイズは、多かれ少なかれ、必ず発生するものです。基本的にはスイッチング周波数が高ければ高いほどノイズが出やすく、低いほどノイズは小さくなる傾向にあります。ただし、スイッチング電源としての機能を満たすためには、電源効率など保った上で、伝導ノイズの規格内に収めるよう設計することが求められます。
スイッチングノイズを低減する方法には様々な方法が存在しますが、今回は「巻き線構造の最適化によるスイッチングノイズ対策」をお伝えします。
課題
一般的なスイッチングトランスでは、1次側+2次側のメイン巻線、これに1次側のサブ巻線といった3層構造が多いといえます。特にノイズなどを気にしない場合、この構造でも全く問題ありません。しかしながら、「ノイズ対策を徹底したい…」「電源効率を上げたい…」という場合には、このような3層構造はトランスの結合度が低いため、不十分といえます。

解決策
このようなケースでは、1次側のメイン巻き線を2つに分割し、サンドイッチ巻線とすることが有効です。なぜなら、1次側と2次側の触れる面積の増加、すなわちトランスの結合度が増加すると、ノイズ対策効果や効率向上の効果を期待することができるためです。通常は、2次側を1次側で挟みこむ形でサンドイッチ巻線とすることが多いですが、電流容量によっては1次側を2次側で挟むケースもあります。

低ノイズのカスタム電源の開発・設計のことなら、電源開発・設計ソリューションにお任せください!
いかがでしたでしょうか。今回は、「巻き線構造を最適化によるスイッチングノイズ対策」をご紹介しました。電源開発・設計ソリューションを運営するペックでは、小ロットからカスタム電源の開発・設計を承っております。さらには、開発・設計のみならず、製造・評価まで一貫対応しており、これまで幅広いお客様のご要望を実現してまいりました。カスタム電源開発・設計に関するご依頼がございましたら、お気軽にご相談ください。
関連する豆知識
-
カスタム電源の開発・設計の流れ
カスタム電源の開発・設計には、安全性や信頼性、そして要求される性能を満たすために専門知識と技術が必要とされます。本記事では、カスタム電源の開発・設計がどのような流れで進んでいくのかを、各工程における重... -
フォワード方式の概略動作と特性
当記事では、絶縁タイプの回路方式:フォワード方式の概略動作と特性の概略動作と特性について解説します。 フォワード方式の概略動作と特性の回路動作 フォワード方式もIC制御のため、入力投入時の起動について... -
LLC共振回路(ハーフブリッジ)方式の概略動作と特性
当記事では、絶縁タイプの回路方式:LLC共振回路(ハーフブリッジ)方式の概略動作と特性の概略動作と特性について解説します。 LLC共振回路(ハーフブリッジ)方式の概略動作と特性の回路動作 LLCの名称... -
フライバック方式の概略動作と特性
当記事では、絶縁タイプの回路方式:フライバック方式の概略動作と特性について解説します。 フライバック方式の回路動作 フライバック方式においては、先にも記載したとおり制御用ICを用いる他励式が一般的とな... -
リンギング・チョーク・コンバータ方式(RCC方式)の概略動作と特性
当記事では、絶縁タイプの回路方式:リンギング・チョーク・コンバータ方式(RCC方式)の概略動作と特性について解説します。 リンギング・チョーク・コンバータ方式(RCC方式)の回路動作 RCC方式は、フ... -
カスタム電源開発・設計の基礎:効率・力率の考え方
カスタム電源の開発・設計において、効率と力率は重要な指標です。しかし、この二つは混同されやすく、それぞれの意味を正確に理解している方は少ないかもしれません。そこで、当記事では効率と力率の違いに焦点を当...
一覧はこちら