営業時間:8:30 〜 17:30

TEL:072-654-3892

電源設計の豆知識

位相シフトフルブリッジ方式(フルブリッジ方式)の概略動作と特性

当記事では、絶縁タイプの位相シフトフルブリッジ方式(フルブリッジ方式)の概略動作と特性について解説します。

位相シフトフルブリッジ方式(フルブリッジ方式)の概略動作と特性

位相シフトフルブリッジ方式(フルブリッジ方式)の概略動作と特性 | 電源開発・設計ソリューション

他の方式同様に制御用ICが起動後、スイッチ素子のゲートに信号が送られます。それぞれ、2つの素子をONする形で動作することになります。①の経路でトランスに電流が流れた時は、トランス2次側では、②の経路で電力が供給されます。その後、①の経路がOFFして③の経路にてトランスに電流を流します。その時、トランス2次側では、④の経路で電力が供給されます。

これらの動作を交互に行い、出力電圧安定後は、他の方式同様にシャントレギュレータで設定されている電圧(出力電圧)を一次側にフィードバックをかけ制御ICで結果コントロールして安定動作を維持します。

フルブリッジ方式の場合、基本的に2つの素子をONする形での動作となりますが、位相シフトフルブリッジ方式の場合、簡単に説明しますとハイサイド側のスイッチ素子とローサイド側のスイッチ素子のONタイミングを遅らせる事でインダクタ(コイル)Lrの電流を流し続けようとする特性を利用し、ソフトスイッチ動作(ゼロボルトスイッチング:ZVS)にて高効率化を実現しています。

位相シフトフルブリッジ方式の2次側整流回路

位相シフトフルブリッジ方式(フルブリッジ方式)の概略動作と特性 | 電源開発・設計ソリューション
位相シフトフルブリッジ方式(フルブリッジ方式)の概略動作と特性 | 電源開発・設計ソリューション

動作について、簡単に説明しますと『フルブリッジ整流器』では、トランスの2次側巻線電圧が正 / 負のときで経路が変化し、それぞれ対角線上にある 一対のダイオードに電流を流してインダクタ(コイル)に通電します。

『センター タップ整流器』では、トランスの2次側巻線が分かれており、正 / 負により流れ出す巻線が変化します

それぞれの巻線に接続されているダイオードに電流を流してインダクタ(コイル)に通電します。

『倍電流整流器』では、トランスの2次側巻線電圧が正 / 負のときで使用するダイオードとインダクタ(コイル)が変化します。それぞれの特徴を表に纏めます。

位相シフトフルブリッジ方式(フルブリッジ方式)の概略動作と特性 | 電源開発・設計ソリューション

カスタム電源の開発・設計のことなら、電源開発・設計ソリューションにお任せください!

いかがでしたでしょうか。今回は、位相シフトフルブリッジ方式(フルブリッジ方式)の概略動作と特性の概略動作と特性をご紹介しました。電源開発・設計ソリューションを運営するペックでは、小ロットからカスタム電源の開発・設計を承っております。さらには、開発・設計のみならず、製造・評価まで一貫対応しており、これまで幅広いお客様のご要望を実現してまいりました。カスタム電源開発・設計に関するご依頼がございましたら、お気軽にご相談ください。

関連する豆知識

電源設計 豆知識
一覧はこちら

お問い合わせ・ご相談は、
お電話または
メールフォームより承ります。

TEL:072-654-3892

営業時間:8:30 〜 17:30

ご相談・お問い合わせ 技術資料ダウンロード