PFC(力率改善)回路における主要部品の選定方法
力率改善回路とは、力率を1に近づけることを目的としています。これは、位相を0に近づける事で電圧と電流の位相差をなくし、皮相電力を有効電力に近づける事を意味します。また、高調波電流を抑制し、国際規格IEC61000-3-2によりクラス分けおよび最大許容高調波電流が規定されていることから該当する電子機器は基本的にPFC(力率改善回路)を搭載する必要があります。
基本的な動作は、昇圧回路と同様なのですが、昇圧回路(チョッパー方式)は、入力がDC入力に対し、PFC(力率改善回路)は、交流/脈流入力となります。基本的な回路は、次のとおりです。
(※赤点線部分の回路構成は、昇圧回路と同様の構成であることから、入力電圧より出力電圧を高く設定する必要があります。)

PFC(力率改善回路)回路の動作モード
PFC回路(力率改善回路)は動作モードとしては、電流連続モード(CCMモード)、電流不連続モード(DCMモード)、臨界モード(BCMモード)の種類があります。各モードの違いは、インダクタ(コイル)の使用状態で区別できます。
・電流連続モード(CCMモード):インダクタ電流が連続で流れている状態です。
・電流不連続モード(DCMモード) :インダクタ電流が不連続となる状態です。
・臨界モード(BCMモード):インダクタ電流が0Aになった時、スイッチ素子をONにしてインダクタに続けて電流を流す状態です。
各モードを比較したものは、次のとおりです。
電流連続モード (CCMモード) | 電流臨界モード (BCMモード) | 電流不連続モード (DCMモード) | |
概要 | インダクタ電流ILが”0A”とならない | インダクタ電流ILが一時だけ”0A”となる | インダクタ電流ILが”0A”となる期間がある |
出力電力 | 大電力 200W以上 | 小電力 200W以下 | 小電力 200W以下 |
駆動周波数 | 固定(可変も可能) | 常に変化している | 固定(可変も可能) |
オン時間 | 常に変化している | 一定 | 一定 |
インダクタンス値 | 大 | 中 | 小 |
効率 | △ | △ | × |
ノイズ | ×(ダイオードの逆回復電流によってノイズが悪化する) | ◯ | 〇 |
主要部品の選定方法
入出力仕様より各部品の電流値や電圧値など計算によって導き出せますが、採用する制御用ICのアプリケーションノートまたは、マニュアルにインダクタンスの計算からスイッチ素子などの選定方法が掲載されているのが殆どですので、そちらをベースに部品の選定を行うことをお薦めします。
また、ICメーカーに問い合わせる事でExcelでの計算シートを貰えるところもありますので、その場合入出力仕様を当てはめるだけで、選定用の数値が分ることになります。
(※実動作において上手く動作しない場合、メーカーに問い合わせをかける場合もあります。その時の独自のやり方で算出している場合、メーカーより説明を求められたり、アプリケーションノートまたは、マニュアルに従って算出を再度行うように要求されるケースがあります。)
注意事項
メーカーのアプリケーションノートまたは、マニュアルによる算出値には、ディレーティングは、含まれていませんので、計算結果より、ディレーティングを考慮する必要があります。また、スイッチ素子においては、高電圧をスイッチする事で、低圧と比べ大きなサージ電圧も発生する事から、サージ電圧に対するマージンも取る必要がありますので選定時には、注意して下さい。
カスタム電源の開発・設計のことなら、電源開発・設計ソリューションにお任せください!
いかがでしたでしょうか。今回は、PFC(力率改善)回路における主要部品の選定方法をご紹介しました。電源開発・設計ソリューションを運営するペックでは、小ロットからカスタム電源の開発・設計を承っております。さらには、開発・設計のみならず、製造・評価まで一貫対応しており、これまで幅広いお客様のご要望を実現してまいりました。カスタム電源開発・設計に関するご依頼がございましたら、お気軽にご相談ください。
関連する豆知識
-
セミカスタム電源を活用すべきケースとは?
製品開発において、電源は重要な基幹部品です。しかし、開発現場では「標準電源では要求仕様を満たせないが、フルカスタムで新規開発するほど複雑な要件ではない」という状況に直面することがあります。このような状... -
高難度!カスタム電源の不具合解析事例をご紹介!
当記事では、電源開発・設計ソリューションを運営するペック株式会社が対応したカスタム電源の不具合解析の具体的な事例をご紹介します。不具合解析をご検討中の方は、是非ご参考ください。 不具合症状 とあるメー... -
短納期で実現するカスタム電源開発の手法
製品性能を最大限に引き出すには、仕様に合ったカスタム電源が欠かせません。しかし「カスタム」と聞くと、長い開発期間や高額なコストを思い浮かべてしまう方も多いのではないでしょうか。特に市場投入までのスピー... -
スイッチングノイズ対策におけるスイッチング素子の選定時の注意点
ノイズの発生源となる中でも特にスイッチ素子であるメインスイッチングのFETやトランスでの整流のダイオードからのノイズは、無視できません。ここでは、ノイズ対策におけるスイッチング素子の選定時の注意点につ... -
安全規格に適合させるスイッチング電源開発・設計のポイント
スイッチング電源は、現代の様々な電子機器に不可欠なコンポーネントであり、その安全性は製品全体の信頼性を左右する重要な要素です。開発・設計においては、関連する安全規格を深く理解し、適合させることが必須と... -
【スイッチング電源の設計手順】安全性と品質を保証する実装、評価、最適化
スイッチング電源の安全性と信頼性を確保するためには、保護機能の実装が不可欠です。また、設計した回路が理論通りに機能するかを確認し、さらに性能を向上させるためには、回路図作成、シミュレーション、プリント...
一覧はこちら